なんかHAPPYなこと 

絵本で子育て♪おすすめ絵本を紹介!育児奮闘中で発見したあれこれ。歯科矯正や絵本についても発信しています。

お兄ちゃん・お姉ちゃんになるときに読んであげたい本当におすすめ絵本

赤ちゃんが生まれるときに上の子に読んであげたい絵本

 

今回も絶対に読んで欲しい、絵本紹介シリーズです!

 

こんにちは!小学校で読み聞かせボランティアをしているポジそらです。

今回は下の子が生まれる時に、上の子の気持ちに寄り添って、複雑な気持ちにジーンとする絵本を紹介します!

本当におすすめしたい絵本だけなので、敢えて2冊に絞りました。

 この2冊に絵本からの大切なメッセージが込められています♡

 

今回は下の子が生まれる時、先に生まれたお兄ちゃん、お姉ちゃんには今まで感じることのなかった複雑な感情が生まれるのではないでしょうか。

 

上の子がやきもちをやいて、悲しい思いをするかもしれない。どんな気持ちになるのだろう。どう接すればいいのかな。

親である私たちも、生まれて来る子の準備やお世話に忙しくなって大事な部分を見落とすこともあります。また、どんな気持ちでいるのか、どう対応してあげたらいいのか、親としても不安になりました。

一番大変で、愛おしくて、複雑で、大切な気持ち。この上の子の気持ちを大切にしてあげたいなと思います。

我が家は3人兄妹ですが、下が生まれたら上の子を今と同じように注目してあげ、気持ちを理解してあげようと、夫婦で話し合いました。

 

ぜひ、パパも一緒にこの絵本を読んでみてください。パパの理解も大いに必要!

 

 兄妹に限らずに、いとこが生まれる時や、保育園・幼稚園で下級生が入学してくる時にも同じ感情が現れるかもしれませんね!

子供はいつだって、大人を一人いじめしたい時がたくさんあります!たっくさん甘えん坊で当たり前です!

 

前書きが長くなりましたが、早速紹介していきましょう!

 

ワクワク!!でも僕だって、赤ちゃんがかわいいっていう感情は、いつだって持っているんだからね!お兄ちゃんになる楽しみの方が大きいんだよ。

 

お兄さん・お姉さんになるときに読み聞かせたいおすすめ絵本

① ちょっとだけ

瀧村有子 さく / 鈴木永子 え

 

 

ネタバレになるので、一部分だけ紹介しますね!

 

 

なっちゃんの おうちに あかちゃんがやってきました。

なっちゃんは おねぇちゃんになりました。

 

おかいものに いくとき、

なっちゃんは ママと てを つなごうとしました。

でも、ママは あかちゃんを だっこしているので 

てを つなげません。

 

なっちゃんは ママの スカートを

 

”ちょっとだけ” つかんで あるきました。

 

 

 いつもなっちゃんが、ママにしてもらっていた当たり前のことが、当たり前ではない環境になりました。

でもなっちゃんは、あかちゃんの気持ちや、ママの忙しさを見て、何でも自分でやろうと頑張ります。けな気で、小さいなっちゃんの姿にジーンときました。

実はこの絵本、幼稚園の先生が参観日に読み聞かせした絵本なのですが、多くのママさんたちが涙していました。

こどもの頑張る気持ちと、不器用なりにお母さんとあかちゃんのために頑張っている小さな身体。何度読んでも、感じるものがあります。

兄妹ができるとか関係なしに、絶対に一度は読んで欲しい絵本です。

 最後になっちゃんは、ママの匂いをいっぱいかぎながら、いっぱいだっこしてもらいました。

 そのあいだ あかちゃんに ”ちょっとだけ”がまんしてもらいました。

 

ママにギューってされているなっちゃんの幸せそうな表情♡またウルウルです。。。

 

お姉ちゃんになったっていつだって、お母さんに甘えたいし、独り占めしたいに決まってます。少しずつ我慢しながら、成長していくのですね。

 

② ねえ だっこして

 竹下文子 文 / 田中清代 絵

 

 

きょうだいができた時に読んであげたい絵本

 

きょうだいが生まれる時に上の子に読んであげたい絵本

この主人公は、なんと『猫ちゃん』です。

ずっとお母さんの膝は、わたしのものだったのに・・・

仕方ない・・・我慢してやる。 

わたし このごろ つまらない

おかあさんの おひざに あかちゃんがいるから

あさも ひるも よるも

あかちゃんが いるから

 

「ちょっと まってね」って

おかあさんは いうんだ

 

わたし しってるよ

そこは せかいいち すてきな ばしょだよ

ふっくら あったかい クッション

なでてくれる やさしい て

 

中略

 

ねえ おかあさん おかあさん

ときどき わたしも だっこして

 猫ちゃん、人間みたいな複雑な感情を持っていて可愛いです。

赤ちゃんが来て、”自分の方がお姉さんだから”我慢してあげる。人間の女の子がお姉さんになる心境を猫ちゃんで表現しています。しゃべらない「動物」で猫というスローで気まぐれな動物だからこそ、伝わってくるものがありました。

 

猫ちゃん、わたしの気持ちわかってくれてる!わたしだってお姉さんだもん。納得いかなくてもいじけながら、譲ってあげるんだ。

猫ちゃん、最後にお母さんにたっぷり甘えて抱っこしてもらうのでした。

 

家庭でも保育園でも、親戚が集まる席でも、小さい子がいるとどうしても、おチビちゃんの方に注目がいってしまい、スネている子。子育てあるあるですよね。

兄妹がいるかいないかに関わらず、誰もが成長過程で通る道だと思います。

絵本の共通点

この絵本、全く違う視点で描かれていると思います。しかし、とても大事な共通点がありました。

①”ちょっとだけ”でいいから『だっこ』『認めて(ほめて)』

赤ちゃんが生まれたら、上の子を大事にする

子供なりに我慢している事を認めてあげて、どんなに忙しくても、どんなに「ちょっとだけ」でもいいから、隙さえあればどんどん抱っこしてあげて欲しいなと思います。

うちの長女は年少の時に下の子が生まれました。はっきり言って、末っ子の特権!みんなに大事にされていた環境の中で、急にガラリと世界が変わります。

すねることも多くなったし、反対にお姉さんになろうと自ら我慢してお世話に徹したりしっかりしようとしたり・・・

心境の変化① 

「なんで ●●(赤ちゃん)ばっかり。」⇒すねる。

「ママ、だっこだっこ~」⇒回数かなり増えた?!!泣く(わめく)

 

☆かまってほしい

☆特別に大事にして欲しい

 

そんな時に、スキンシップの『抱っこ』って最強だと思います!

 

いつでもだっこして欲しい。ちょっとだけでもいいから。本当は特別にいっぱいだっこしてほしい!

だっこはもう小3の僕は恥ずかしいけど、”こちょこちょ”とか”なでなで”とか、かまって欲しいな。

”ちょっとだけ”でいいから・・・だっこして 

心境の変化②  「ミルク飲ませてあげたい~」⇒お世話を楽しむ。 「●●が泣いているよ。よしよし。」⇒報告、アピール、お姉さん(お兄さん)らしいことができて嬉しい。                            ☆自分もお手伝いに参加しているよ!アピールする。☆認めて欲しい!褒めて欲しい!

 

●●できて偉かったね。●●してくれたんだね。助かるよ。ありがとう♡

できたことを認めることって大事なんだね。大人だって、嬉しいし、満足することもあるもんね。

 ②たまには下の子にも我慢してほしい

二つの絵本の最後、共通しているのは赤ちゃんに我慢してもらって、上の子を大事にしてあげる。

ちょっとだけ、赤ちゃんに がまん してもらいました。

下の子は少しくらい泣いていたって、他の家族や大人に任せることがあったっていいんですよね。いつもは赤ちゃんのお世話にいってしまうことが多いママが、赤ちゃんに我慢してもらって、自分のところに来てくれた!!大事にされているんだ♡嬉しい♡って満足感に繋がりますよね。

下の子には、少し一人で遊んでいてもらって・・・

そして個人的には、少しくらい泣いていたって、いいと思います!

 

最後に・・・

この2冊に出会えて、子どもたち3人とも、更に愛おしく思いました。

赤ちゃん返り、やきもちがひどかったりした時に、お母さん自身にもぜひ読んで欲しい2冊です。

甘えたい盛り、色々な思いを経験しながら、心身共に少しずつ大きくなる成長を楽しもうと思います。私の中で特別大切にしたい絵本2選でした。

 

読んでいただき、ありがとうございました♡感謝♡

 

 

www.pojisora.com

 

 

www.pojisora.com

 

 

www.pojisora.com

 

『ウェレダベビー』がおすすめ!赤ちゃんへのファーストオーガニック

ウェレダベビーがおすすめ
赤ちゃんが生まれて、初めての入浴。とても懐かしいです。お湯から上げて気持ちよさそうにタオルに包まれるあの幸せなひと時。

思い出を大切にしたいです。生まれたての赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、乾燥は禁物です。添加物の含まれない、オーガニックの素材を選んであげたいですよね。

 

商品はたくさんの種類があるので、私もどれを使って良いのかわからない!って思いました。できるだけ、肌に刺激が少ない物を選んであげたいな。

 

このミルクローションを使用するきっかけは母からのおすすめでした。

ウェレダの『カレンドラ・ミルクローション』を使って、もう3人とも同じクリームを約8年使っています。

息子は生まれてすぐに胸の湿疹ができ初め、徐々にひどくなってしまいました。

どうしても低刺激で良いものを選んであげたかったので、赤ちゃんのクリームを色々調べました!結果、母もおすすめしていた、オーガニックミルクローションたどり着いたのです。

 

ウェレダはこんな人におすすめ!

おすすめイント!  
  • 刺激の強いものは使いたくない
  • 赤ちゃんもママも愛用できるメーカーで選びたい
  • デリケートな肌に全身使えるものを探している
  • 万が一口に入れてしまっても害がない素材で選びたい

赤ちゃんの保湿剤の選び方

赤ちゃんの保湿剤は様々なメーカーから発売されており、人気商品も多数あるので本当にどれを選んだら良いのか迷ってしまうと思いますよね。

生まれたての新生児から使用するので、きちんと選んであげたいです。

保湿剤の中でも、ベビーオイルやベビーミルク、ローションなど、タイプ別になっていて好みで選んでいきましょう。

それぞれのタイプの違いは?

いざ赤ちゃんに保湿剤を選ぶとなると、大人の選び方とは違ってくるのでそれぞれの効果を把握しておきましょう!

  • ベビーオイル・・・油分の被膜で覆うことで、水分の蒸発を防ぎ、肌を保湿します。
  • ベビーローション・・・大人で言う化粧水のような役割をします。
  • ベビーミルク・・・乳液のような役割で、肌を覆って保湿します。
  • ベビークリーム・・・乾燥した肌の保湿に。保湿力が高いので乾燥の時期におすすめ。

 夏の暑い時期に汗疹など、肌トラブルもあるので、さっぱりタイプと、冬の乾燥時期に保湿力が高いクリームタイプの両方あると、肌の変化によって使い分けできておすすめです。

 

確かに、夏は背中やおむつで蒸れているおしりに汗疹ができていたりして、クリームだとちょっとべったりしちゃっていたよね。

 

私は日焼けした肌に、ローションがさっぱりしていて好きだな~!顔のベタベタは嫌~

 

お子さんによって、顔にクリームを塗られるのを嫌がる子もいますよね。保湿力が高すぎずに、赤ちゃんが舐めてしまっても安心なものを選んであげたいです。

ウェレダベビーはファーストオーガニックにおすすめ!

自然であることの心地よさを、愛情あふれるママの思いを製品にしているヴェレダ ベビー&ママケア。出産や育児に直面するママたちにより添いサポートしてきた経験豊かな助産師の声をもとに生まれました。
ベビーとママの心をほぐすナチュラルケアとして、世界50ヶ国以上のママとベビーに愛され続けています。

Weredaは、(ドイツ・スイス)の助産師のニーズに合わせて製品の開発・改善に努めております。

中でも、肌荒れ防止に高い効果のあるカレンドラを主原料とする製品『カレンドラ・ベビーシリーズ』は、多くの助産師に大変好んで使われています。

Weredaの製品に用いられるオイルが植物由来であることも、助産師に選ばれる重要な理由のひとつです。

                                 Wereda公式HPより

www.weleda.jp

 ウェレダのミルクローション(ボディークリーム)の使い心地は?

 

ウェレダ ミルクローションがおすすめ

子供たちが赤ちゃんの頃から愛用しているクリームです。(商品名ではローションで販売されています。)クリームですが、サラッとしていて、いい匂い♪

 

とってもいい匂いに癒されるし、サラッと肌に馴染むから大人も使い心地GOOD!!

 形にも注目!この波打つ側面のラインは手で持った時に指がフィットして、赤ちゃんが泣いていたり、湯上りで急いで保湿剤を塗らなければならない時に抜群に持ちやすい!

さりげない工夫が嬉しいですね。

クリームの着け心地も、ベタベタしてなくて気持ちいい。自然な香りが好き♡

 

https://www.instagram.com/p/CE1tNmvnbBr/

Weredaのミルクローション、赤ちゃんのファーストオーガニックにオススメ♡カレンドラのほのかな香りに癒やされる🌼🌼#ヴェレダベビー

 

ウェレダミルクローション(クリーム)の使い方

ポイント! 入浴やシャワーの後、肌が温まっている時に馴染ませるように塗るのが効果的。
パッチテスト済み。(※すべての人にアレルギーが起こらないというわけではありません。)


顔から足まで全身に使えるから、優しい香りに赤ちゃんもリラックス~。

オイルよりライトな着け心地で、顔から身体まで全身をみずみずしい潤いで包み込みます。

ウェレダ配合線分

●主要成分

水、ゴマ油、アーモンド油、グリセリン、エタノール、ステアリン酸グリセリル(SE)、セテアリルグルコシド、水添ココグリセリル、トウキンセンカ花エキス、カミツレ花エキス、ミツロウ、カカオ脂、キサンタンガム、カプリル酸グリセリル、香料* *天然精油由来

 ●開封使用期限

3~4か月

 

 ママたちの口コミ

【良い口コミ】
👥乾燥肌で悩む娘と使っています。しっかり浸透して肌が馴染みます。
 
👥生まれてから、お風呂上りに使っています。伸びも良く保湿されます。何よりいい香りで癒されます。
 
👥なかなか乾燥性の湿疹が治らず、他のクリームやオイルを試してもダメでしたが、このローションを使ってから、湿疹の出る頻度が少なくなりました。香りはしっかりしていますが、そんなに長い時間香ることはなく、着替えて寝る頃には、ほのかに香るくらいになっています。
【悪い口コミ】
👥匂いがきついです。妊娠中でつわりのせいで余計にそう感じるのかもしれません。赤ちゃんに匂いは必要ないと思いました。使用感は伸びがあって使いやすいですが、つわりが治るまでは封印です。
 

ウェレダ ミルクローションがおすすめ

Weredaミルクローション 伸びが良くて気持ちいい

香りはカレンドラ(別名マリーゴールド)の優しい香りで、ほんのり香るので大人用のクリームのようなキツさはあまり感じませんでした。ただ癒される香り・・・♡
 

子供やママだけではなくて、パパも愛用中!乾燥肌だけど、ベタベタの保湿クリームは苦手。これなら違和感なくておすすめ。

ウェレダは出産祝いにもおすすめ!

友達や知り合いが出産し、お祝いを送る際や内祝いにギフトを送っています。

自分が実際に長く愛用できて、本当におすすめなお肌に優しいものはプレゼントでも喜ばれます。

www.weleda.jp

 最後に・・・

ウェレダシリーズ、親子で大好きです♪ 

今回はウェレダの中でも、特に赤ちゃんにおすすめな『カレンドラ・ミルクローション』の紹介でしたが、他にもウェレダにはたくさんおすすめなオーガニック商品がありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

www.pojisora.com

 

 

www.pojisora.com

 

ドライフラワーで世界にひとつのオリジナル作品を作ろう【小1自由研究まとめ】

ドライフラワーで工作 自由研究

テキスト今年の夏休みは自由研究や宿題で忙しいですね。しかし、なんとか完了しました。小学1年の娘と自由研究が楽しく完成したので紹介します!

 

テキスト家の近所や庭に咲いていたお花を摘んできて、とってもかわいかったから、保存できないかとお母さんと調べてみたよ♡

 

ドライフラワーで作ったもの

  1. ドライフラワーでガーデンドームを作る
  2. 花を調べながら押し花図鑑を作る

 小学1年生なので、簡単にドライフラワーと押し花をする方法で作成しました。

今回お花を摘んだ場所は家の近所と、庭で育てたお花です。娘の好みでチョイスしました。身近な植物を選んで押し花を作り、図鑑で調べることにしました。

近所にお花が咲いていない場合は、頂いたお花を飾りながらドライフラワ―にしたり、フラワーショップで購入したお花をドライフラワーに挑戦してみるのもおすすめです。

この自由研究のきっかけ

テキスト学校の帰り道に、かわいいお花があるといつも摘んできて残しておきたかったから、保存するついでに自由研究にしちゃおうと思ったよ♪

 

娘はお花でおままごとをしたり、摘んできたお花をよくプレゼントしてくれたりしたので、毎日色々な種類の花を記録しておきたかったのがきっかけです。

娘も工作もお花も大好きなので喜んで自由研究に賛同しました。

 

花 自由研究
花でおままごと、自由研究

<画像左>

上 ヤグルマギク

下 ヒレハリソウ   

<画像左>

ハルジオン

 

テキストお花でおままごと、楽しかったよ♪春はお花がいっぱい出てきて嬉しいな♪

ドライフラワーの作り方

作り方は簡単です。ドライフラワーの作成方法はいくつかありますが、今回は「ハンギング法」(自然乾燥法)で作りました。手間をかけずに簡単にドライフラワーが作れる、一番気軽な方法です。

①お花を麻紐などで縛り、風通しの良い日光が直接当たらない場所に吊るす。

②約1週間~2週間ほどでドライになる

ドライフラワー作り方

今回、娘が摘んできた花がどれも茎が短かったので、キッチンペーパーの上に乗せ、乾燥させました。

摘んできたお花はこちら

ドライフラワーで自由研究

 ひまわりの葉っぱをお皿にして持ってきてくれました。

ドライフラワーで自由研究

 このまま放置すると、2週間ほどでドライフラワーの完成です!!

葉っぱのお皿が可愛かったので、飾りながらある程度お花を楽しんだ後、ゆっくり乾燥させながらドライフラワーになりました。

可能であれば、扇風機の風を当てたり、浴室乾燥機で、できるだけ早く乾かすのがコツです。早く乾燥させることできれいな色をそのまま残しやすくなります。

 ちなみに、ドライフラワーの作り方は4種類あります。

ドライフラワーの作り方4種

・ハンギング法

摘んだ花を吊るしてゆっくりと乾燥させる。一番簡単な方法。

・ドライインウォーター法

花瓶に水を入れ、少しずつ蒸発させて2週間ほどで完成。ふんわり感を大切にしたいお花向き(アジサイ・カスミソウ等)

・シリカゲル法

シリカゲルを使ってタッパーなどで保管し、1週間ほどで完成する。綺麗な色が残りやすく、花びらが多い立体的な花向き(バラや実の付いた植物等)

・グリセリン法

グリセリンに漬けて、1週間ほどで完成する。お花の鮮やかさやボリュームをそのままにできるのが魅力。

意外と簡単でビックリしたね。そしたらさっそく、ドームの材料集めだよ。

 今回はセリアでドームに使えそうな材料を集めてみました。

ガーデンドームの材料

  • ドライフラワー(100均でも購入できます。)
  • ボンド
  • グリーン
  • ドーム

ドームやグリーンは100均でも購入できましたが、探すとこんなにかわいいドーム発見!!こちらの方が出来栄えは良さそうです。

 

 グリーンも本物みたいなフェイクを発見!次回は使用したいな。

 

材料さえそろえば、あとは好きなデザインでガーデンを作っていくだけで、とっても簡単です。大き目のドームがあれば、ミニチュアのお家やインテリア、動物などモチーフを入れても可愛くなりそうです。

オリジナルガーデンドームが完成 

娘がデザインして作成した作品がこちら👇

ドライフラワーでガーデンドーム

 

 

自分で好きなお庭にできたから楽しかったよ!世界で一つだけのガーデンドームが完成♪

工作の自由研究として、夏休みの宿題を提出できました。ドライフラワーにする時間はかかりますが、ハンギング法であれば、ただ乾燥させるだけなので低学年でも本当に簡単でした。もう少し立体的に鮮やかさを出すにはシリカゲル法やグリセリン法がおすすめです。

  1. 蕾が完全に開いたその日にドライフラワーにするのがおすすめです。蕾の状態は水分が多いので乾燥しにくく、お花が悪くなりやすいためです。
  2. お花が悪くなっていくスピードに負けないように、できるだけ早く乾燥させることが大切です。ドライヤーを当てたり、エアコンの前など風通しの良い所で乾燥させます。
  3. 飾る場所はジメジメしていなく、風通しの良い場所がおすすめ。

ドライフラワーはどのくらいの期間楽しめる?

ドライフラワーの形自体は数年保つことはできますが、花の色は数か月~半年くらい。生花よりも長くはありますが、意外と短いことに驚きです。

押し花でオリジナル図鑑を作ろう!

身近な花の名前を調べて記録することが目的で、オリジナルの『押し花図鑑』にも挑戦してみました。こちらも作成方法は簡単ですが、押し花の状態になるまでは時間がかかりました。

押し花の材料

  • 生花 (立体的で大きな花は花びらだけにしました)
  • 新聞誌
  • キッチンペーパー
  • 図鑑など分厚い本
  • 重し
  • カバーフィルム
  • ノート

 

 

押し花の作り方

お花を用意します。なるべく平たい花で、摘んだら素早くきれいにし、しおれないうちに押し花にするのがポイント。

押し花
押し花

 

春先に摘んだお花と葉っぱも入れて押し花にするよ。

 

押し花の作り方

ティッシュを重ねて挟みましたが、水分が多いのでティッシュの下に新聞紙を挟んだ方が本に張り付きを防止できるので、おすすめです。挟んだ本の上に重しを乗せて放置します。約1週間ほどすると押し花の完成です!

 

押し花の作り方

完成した押し花をノートに貼っていき、説明文を加えます。

①花の名前

②何科の花か

③どこに咲いていたか

④その他知識(花言葉や花を見た感想など)

1冊の図鑑にして、自由研究を提出しました。

 

テキスト良く最後まで頑張ったね!私までお花の勉強ができて、とっても楽しかったよ♪

テキストお友達に可愛いって言ってもらって嬉しかった。みんな押し花図鑑をじっくり見てくれていたよ!

まとめ

今年は短い夏休み。1年生でこの内容は大変かなと思いましたが、ノートに字を書いていく工程以外は楽しんで取り組むことができました。花の名前も覚えることができ、ガーデンドームは特に楽しかったようで夏の良い思い出になったと思います。

工作で楽しむことができ、ドライフラワーや押し花にして花の種類や保存方法も勉強になったと思います。女の子にぜひおすすめな自由研究です。

 

 

www.pojisora.com

 

 

www.pojisora.com

 

ポジそらのブログについて&プロフィール  

ブログ自己紹介

こんにちはpojisoraです。

 

 ブログを始めて4か月経ったので、ここまで継続できた記念に自己紹介記事を書きたいと思います。

先日、グーグルアドセンスにも合格することができたので、これから真剣にブログに取り組まなくてはいけない!と、覚悟中です。

4か月で30記事というペースですが、3回目の申請で合格させていただき、本当に嬉しい限りです。色々な方のブログを見て勉強させていただきました。

今更の自己紹介ですが、ブログを継続できたら!アドセンスに合格したら!と思っていたら4か月経過してしまいました。

少々お付き合いいただけますと嬉しいです!

 ブログを始めたきっかけ

育児がスタートした当初、未知の世界でわからないことだらけでした。

何かあると検索!誰かの情報に助けられたことがきっかけです。情報が多いことにより、一喜一憂したり、混乱したりの連続でしたが、だからこそ自分の実際に体験した生身の情報を発信できるのは、ブログという世界の魅力だと思ったからです。その記事が誰かの参考になれば、とても嬉しいです♪

ブログを読んでいただき、自分自身で収益を生み出すという目標もできました。

ブログをすることで、Twitterを利用するようになり、人との繋がりにも感謝です♡ 今ではブログを書く事がとても楽しくなっています!

毎日更新!とはいかないですが、ボチボチと自分なりに精進していくつもりですのでよかったらまたブログに遊びに来ていただけると嬉しいです!

pojisora なんかHAPPYなこと👇

http://www.pojisora.com/

pojisoraってこんな人

3児の母 (小3男、小1女、2歳女) 子育てに奮闘中のアクティブママです。

こんな性格

◇自然をこよなく愛す

◇家族に愛情を注ぐことに集中

◇挑戦することが好き

◇人を楽しませることが好き

◇ポジティブ (根に持たない)(嫌な事すぐ忘れる)

◇人の役に立ちたい精神旺盛

◇好きな事には勉強を惜しまない

◇読書好き、小学校で読み聞かせボランティアをしています

◇子どもたちとケラケラ笑っている時間が好き

【趣味】キャンプ、マリンスポーツ、スノボ、ヨガ、読書

【音楽】平井大、Nujabes、ハワイアンミュージック、ONE OK LOCK

【目標】海外旅行(ハワイでヨガ、フラ)・夫に好きな仕事をして欲しい

【育児】『なぜ、勉強するのか』『人のために自分ができることは何か、人の気持ちになって物事を考える心』『自己肯定感』『ポジティブな考え方』『自分で考え学ぶこと』を大切に育児をしたいと心がけています。

そして、日々を楽しむ!!(幼少期の楽しかった思い出は一生ものです)

【仕事】都内百貨店⇒ハワイウェディングプランナー⇒医療関係

【映画】ラ・ラ・ランド /  コーヒーが冷めないうちに /  ボヘミアンラプソディ

 仕事が自分を成長させてくれた

最初に就職したのは、都内大手百貨店でした。いきなり鬼店長の元へ配属され、きっついこと言われて泣きながら帰る日も・・・商品が売れたことをきっかけに店長の愛のある指導に気づき、どんどん向上心が上がっていきました。

次は店長に!と声がかかったところで、本当に自分がしたかった『夢』を思い出してウェディングプランナーへ転職しました。

仕事では、夢だったウェディングプランナーの仕事に就くことができ、職場でも同僚に恵まれ、今までの人生の中で精一杯の成長ができたと思います。

ウェディングプランナー(営業)になるきっかけになった先輩とのエピソードはこちら👇読んでもらえたら嬉しいな。でも最初の頃の記事です。(照)

www.pojisora.com

全力で仕事と向き合って、試行錯誤した経験があるから今の自分があると思っています。貴重なめぐりあわせに、本当に感謝です。

今の旦那と出会ったのはその後でしたが、子育て夢プラン移住計画の話しをすると、すんなりと受け入れてくれ、本当に感謝しています。彼も元々自然が好きでアウトドアが趣味だったこともあり、一緒にプラン②の人生がスタートしました。今では毎日綺麗な星空を見て、自家栽培の無農薬野菜をおいしくいただく毎日がとても癒しです。

 今は子育てがとても忙しい毎日なので、子どもたちが就寝した10時以降の2時間が私のゴールデンタイムです。子育て中ママは子供の就寝後がブログタイムという方多くないですか?朝活派の方もいますよね。私は朝が苦手なので、毎日しっかりと早起きができるって、とっても尊敬です!

ポジそらの名前の由来

自分自身では物事をポジティブに考える方だと思います。

を見上げ深呼吸をすると、頭がクリアになり自然と嫌な事や心配事も、スッと抜けていく感じがとても好きでこの名前になりました! ポジティブ+空=pojisora

 

最後に・・・

ブログを4月後半から始めて4か月が経ちましたが、こんなブログでも、読者になっていただいた方や、読んでいただいた方、Twitterでのフォロワーの皆さんとの繋がりに本当に感謝しています。

ブログを始めていなかったら、繋がりもなく、ブログで発信する場も知らずに、ただ日々を過ごしていたと思います。感謝感謝の連続をありがとうございます。

 

これからもどうぞ、よろしくお願いします♡

 

ここまで読んでいただき、Special Thanks!!

 

【Summer Music】アラサーの懐メロであの頃の思い出が蘇る♪

なつうた アラサーの懐メロ

今週のお題「夏うた」

 

今年は一層に夏らしくない夏が来たので、音楽で夏を感じることがなんだか嬉しい。

今年は梅雨も長かったし、外出自粛だったり季節を感じられなかったよ・・・

 そんな中、「夏うた」のお題でアラサーの私は一昔前の青春を思い出してしまいました。なぜか懐メロが思い出されて、一人勝手に盛り上がりました。

このお題を書くにあたって、学生の頃、通学途中や勉強の合間、独身の頃の通勤で良く聴いた思い出の曲を、自分の記録でまとめることとします。

 

音楽を通して、楽しかった思い出に感謝。

 

今でも夏といえば聴いてしまうこの曲。

 

①ケツメイシ/ 夏の思い出

ど定番ですよね。この曲、ノリも良いし、覚えやすいし、普段洋楽ばかり聴いていてジャンル違いだった私も馴染みやすいこの曲が好きでした。

 

仲間で集まってカラオケで良く歌った思い出があります。

 

一度は耳にしたことのある、夏の代表曲!!

 


ケツメイシ/夏の思い出

 

この曲の思い出は、カラオケ以外にも、

毎年夏に友人と訪れた静岡県下田市への夏休みの旅行の思い出。

当時学生だったので、新幹線は使わずに節約旅行が当たり前でした。

新幹線を使わずに電車オンリーの長旅です!海が待ち遠しいのなんの。

◇東京⇒伊豆急下田 

◇移動時間 3~4時間

◇乗り換え 2~3回

◇料金 3,960円 (最安値)

ちなみに新幹線を使うと、5,720円、約2時間半で行けます!早い!

新幹線は快適ですよね。しかし学生ですから貧乏旅です。

交通費で節約した分、おいしいもの食べるぞ~!

 

伊豆下田、とても良い所です。伊豆下田観光ガイド👇

http://www.shimoda-city.info/

アラサーの懐メロ

出典 伊豆下田観光協会公式サイト

毎年、ここの海岸で海水浴。結構波が高いのでサーフィンやボディーボードもおすすめです。有名所のビーチよりも空いていて、穴場です!

海の家は1件だけでしたが、そんなに混み合うこともなく快適です。看板猫ちゃんが毎年出迎えてくれました。

残念なことに、静岡好きだった私は現在東京から地方へ移住してしまったので、ルート的に静岡へ行くのが難しくなってしまいました。

 

今度は家族みんなで入田浜海岸に行きたいな。おいしい海鮮が食べたい!

 独身時代、仕事で辛いことがあってもこの旅行を楽しみに頑張っていました。

あの時、仕事に恋に奮闘していたなぁ~。

お題で色々思い出しました。

 

 ②secret bace~君がくれたもの~ / ZONE

めちゃめちゃ懐かしい、学生の頃の懐メロです。 

当時、高校生で部活・ダンス・バイトの掛け持ちで本当に充実して、やりたいこと思い切りやり抜いた3年間。当時かなり流行った曲です

友達とカラオケで奪い合いするくらい人気だったよね!何度も歌ったから歌詞も覚えてるよ~♪


ZONE secret base ~君がくれたもの~ 年

 今聴いてもこのボーカルの子、本当に歌がうまいですよね。

30代世代は知っている方が多いと思います。懐かしいですよね。『ZONE』覚えていますか??

ご存じない方のために紹介させていただきます。

ZONE紹介
  • ZONEはガールズロックバンドとして2001年にメジャーデビュー

  • secret base~君がくれたもの~で大ヒット(2001年紅白出場)

  • 2005年にメンバーの進学等の理由により解散

  • 2011年に再結成されていた(知らなかった)

  • 2013年メンバーの引退により解散

デビュー当時、ボーカルのTAKAYOは小学6年生で、まだランドセルを背負った少女だったということに、当時衝撃を受けました。

えっ!!大人っぽい!

現在は活動をしていませんが、歌唱力もあり大ヒットした曲もあるので、もったいないという思いでいっぱいでした。

音楽で生活するということは本当に厳しい世界ですね。それが、グループとなると、尚更のことだと思います。

この曲は人気ドラマシリーズの主題歌になり、知名度を上げました。

 キッズ・ウォー3~ざけんなよ~ 主題歌

このドラマも懐かしいですが、ご存じの方いらっしゃいますか。

アラサーの懐メロ

出典 www.amazon.co.jp

主演:井上真央

「ざけんなよ!」が口ぐせの、若かりし頃のまおちゃんのドラマだったよね。

 確か夏休みの昼時に放送されていた記憶があります。

やんちゃなまおちゃんが繰り広げる、学園&家族のコメディ?ドラマです。お昼のドラマとしては異例の高視聴率でした。

高校の夏休み、朝から早朝バイトをして午前は部活へ3時間、昼に戻りこのドラマを見ていたのだと思われます。束の間の休憩をし、夕方からダンスへ向かうスケジュールでした。
青春の曲ですね。
 

 

最後に・・・

良く聴く曲は、当時の出来事も記憶されており、思い出となって鮮明に思い出されるのですね。
歌詞からも、当時の思いが蘇ってきたりして、メロディってすごいですよね。
 
今は子育て中心の生活で、本当に自分の好きな曲が聴けない環境ですが、今度は子供向けの曲を通して、子供の成長の記憶がメロディと共に蘇る日が来るのだと思います。
 
その時を楽しみにするとしましょう・・・
 

 ☆過去のお題記事👇☆

www.pojisora.com

 

www.pojisora.com

 

www.pojisora.com

 

 

【蓼科・白樺湖でカヌー体験】子どもと自然を楽しもう!初心者でも安心なカヌーがおすすめ!

白樺湖でカヌー体験。八ヶ岳でアウトドア

自然と遊ぶアクティビティの体験をしてきました。子供が大喜びだったので、体験レポをさせていただきます。

子どもに自然と触れ合う機会を作りたく、近場の池で釣りなどを楽しんでいましたが、今までに体験したことのない自然に出会って欲しく、色々と候補を考えていました。

夏休み自然を満喫させてあげたいんだけど、何か良いアクティビティはないかな?

県内のアクティビティを調べてみたよ!子どもに良い体験になると思んだけど、どうだろう。

八ヶ岳近隣で楽しめるアクティビティで子どもと相談・・・

候補は2つ!

①フォレストアドベンチャー ㏌ 蓼科 ◇森の中で空中散歩◇

https://fa-tateshina.foret-aventure.jp/

②カヌー体験 in 八ヶ岳 白樺湖 ◇カヌーで水上散策◇

https://fa-tateshina.foret-aventure.jp/

 我が家はアウトドア好きで、ハイキングやキャンプ、釣りが趣味なので今まで体験したことのないもので、アウトドア系の候補を絞りました。

子供にどれがいい??と確認したところ、今までで初挑戦の『カヌー体験』に決定しました。体験して思ったことは、カヌーは思ったよりも簡単に楽しめるスポーツでした。

低年齢から体験できるので、親子で楽しめるアウトドア体験に、おすすめです!

 今回カヌー体験をした『白樺湖』は自然豊かで別荘も多いリゾート地です。空気がおいしくて最高でした。

 

白樺湖ってどんなところ?

長野県茅野市にある、県屈指の高原リゾート観光地。近辺には、遊園地白樺湖ファミリーランドや牧場、スキー場等が近隣しています。

八ヶ岳連峰の一番北端に位置する蓼科山の長野県の高原リゾート観光地。

周辺ではゴルフやスキー、カヌー、ボートなどのアクティビティが楽しめるほか、白樺湖ファミリーランド遊園地やホテル、温泉に美術館などの観光スポットでもあります。

夏は避暑地、秋は見事な紅葉、冬はウィンタースポーツで有名な観光地です。

 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000063149&g=prt

長野県・白樺湖エリアでは自然資本を活用した地域づくりに挑戦

 

 

県内の観光地として昔から有名なスポットで、都内からの観光や、別荘、スキーに来る方がとても多い湖です。

以前からあひるボートは良く見ることはありましたが、最近ではカヌーやサップなども体験できるサービスも増え、手軽に挑戦できるので、アウトドア初挑戦の方でもおすすめです。カヌーのカラフルボートがインスタ映え!

 東京からのアクセス

交通機関を利用しても、車でお越しの際にも、所要時間は約2時間半ほど。

ファミリーの場合は車がおすすめです。 アクセス詳細を確認する👇

https://www.asoview.com/item/activity/pln3000001635/#base-access

 

白樺湖でのアクティビティを紹介

白樺湖では初心者の方でも安心して参加できるツアーを開催しています。今回利用したのは『白樺湖アドベンチャーツアーズ』さん。サイトもオシャレで魅力的です。

 

ツアーもあり、レンタルも可能です。初回の方はレクチャーが必要となります。

ガイドが付いていると初心者でも安心だね!小学3年生から一人でカヌーに乗れるよ。

一人で?!イエーイ!でも初めてだから怖いな。

カヌーは思ったより安定しているし、丁寧なレクチャーがあるから大丈夫!

おすすめツアー

     コース    料金     時間
 ネイチャーカヌーツアー  4,000円(税込)~  2時間
 カヌー & SUTEP SUPツアー  6,000円(税込)~  2時間
カヌーツアー わんちゃんコース  4,000円(税込)~  2時間
 ハワイで人気のSTEP SUP体験  4,000円(税込)~  1時間

※詳細料金

・ 大人(中学生以上)5,000円

・小学生 4,000円

・幼児(3歳以上) 2,000円

 

初心者でも安心して体験できる、安定感のあるレクリエーションカヤックを使用して、白樺湖を散策できます。ガイドが付くので、散策スポットを紹介してもらいながら白樺湖を満喫できます。とっても気持ちいい!

白樺湖の歴史にも触れながら、パワースポットの鳥居でお参りも!!

スケジュールの確認や、申し込みはこちら👇八ヶ岳アドベンチャーツアーズ

https://www.yatsugatakeadventure.com/

 

白樺湖ネイチャーカヌーツアーを体験

今回は初めての参加だったので、ツアーに参加しました。

お天気も良くて最高のカヌー日和となりました!!

白樺湖 カヌー体験

とーっても気持ちよくて、湖に来るだけでも満足です。

周辺にはホテルや白樺林、スキー場などが見えます。ツアー途中にも白樺林で休憩があるので楽しみです!

初回はレクチャーが必要になりますが、2回目からは2,000円でレンタルが可能です。

夫と小1の娘が二人乗り、小3の息子が一人乗りのカヌーに挑戦することにしました!

息子は一人乗りに不安があったようですが、思った以上の安定感とスイスイ漕げる楽しさにすっかりハマっていました。

ツアースケジュール

☆10時スタートの場合

受付を済ませ注意事項の確認後にいよいよスタート!

10:00

ライフジャケットを着用し、コース説明及び陸上で漕ぎ方のレクチャー

 

10:20

湖上ツーリング開始。ターンやブレーキの練習をし白樺湖の源流ポイントへ

 

11:00

白樺林に上陸し、地下200mから湧き出る天然水で水分補給。写真撮影など。

 

11:20

湖のさらに奥へ。湖上に浮かぶ神社の鳥居でお参り。

 

11:30

フリークルーズ。仲間や家族と自由に湖上ツーリング。

 

12:00

解散

 

※開催時間は選択可能

①10:00 ②13:00 ③15:00

 私たちは10時からスタートのコースを選択。終了後には湖近隣のレストランで食事コースの予定です。

 平日の参加でしたが、たくさんの方が参加されていました。

白樺湖のカヌー体験でレクチャーを受ける

ジャケットを着用して、いざカヌーへ!!

おっ!ノッてきた長男、ドヤ顔中。

いざ白樺湖へ出陣!

 陸でのレクチャーは簡単な様子でしたが、果たして実際の水上ではどうでしょうか・・・

ウッドデッキからそーっと乗り込むと、子どもたちはもうワクワクが止まらない様子です。

白樺湖カヌー体験

長男、余裕そう!気持ちいい~♪

意外にもスイスイ上手に進みます。ターンもお手のもの?!

白樺湖のカヌー体験

こちらは、娘とパパで二人乗りカヌー♪ふたりで息を合わせて乗れるでしょうか。

ちなみに、3人乗りで乗っている親子もいましたので、3歳からの小さいお子さん連れでも大丈夫です。

www.facebook.com

スイスイ湖面を滑り、森林浴を堪能。癒ししかありません。途中休憩で白樺林に上陸し、湧き水をいただき、水遊びもできました!

白樺湖のカヌー体験

 湧き水なのでめちゃめちゃ冷たいです!キャーキャー言いながら夢中で遊ぶ。

透き通っていて、マイナスイオンもたくさん出ていそうですね。

湧き水を飲んで休憩したら、また出発です。
 

白樺湖のカヌー体験

                                      画像 柏原観光委員会

しばらくカヌーを漕いで行くと、湖の中に赤い鳥居出現!なんとも神秘的です。

ここでカヌーに乗ったまま、参拝ができます。鳥居の正体は『池の平神社』です

白樺湖の繁栄と山や湖を訪れた人の幸、事故がないように願って建てられた神社なのだそうです。湖面にたたずむ赤い神社、参拝して確かにパワーを頂きました。感謝。

 その後、各自フリークルーズをして12時解散となります。フリー時間には、子どもたちもパドルに慣れて、使いこなしていました。子どもの学習能力はすごい!

 まとめ

初心者には難しい、準備が大変そう。と思っていたカヌー体験でしたが、予想外にお手軽に体験することができました。次回からは、カヌーをレンタルし、自由にクルージングを楽しもうと思います。 体験後はとてもお腹が空いていたので、白樺湖周辺のレストランでピザを堪能。夏休みの思い出にとても良いアウトドア体験ができ、満足でした。

 都内からも3時間圏内なので、周辺でのキャンプの際や、別荘利用や観光におすすめです。カヌー以外にも、白樺湖・車山高原のハイキングやサイクリングなども最高ですね!

 

 
www.pojisora.com

www.pojisora.com

 

【思いやりの心を育てよう】ほっこりと心に残る絵本の紹介

 

おもいやりの絵本

おもいやりの絵本

子供と週一で図書館に通う、3児の母pojisoraです☆

 

今回の絵本紹介は、『おもいやり』が育つ絵本です。

友情や家族愛の本はたくさんありますが、特にずっと心に残った絵本の紹介をしたいと思います。

 

絵本を通してストーリーや、登場人物に共感したりすることって本当に素敵なことなので、とても大切にしたいなと思っています。

 

絵本を読んだ後に、子どもはそれぞれに感じるものはあると思いますが、感想はその場では聞かないようにしています。

子供が感じたことを侵害しないため。

大人もそうだけど、とっても感動した何かしらの作品を見た後に、

「どうだった?感想は?」とすぐに求められたら・・・

私だったらなんか嫌だと思ってしまうと思います。せめて、「もう少し間を置いてからにして~浸ってるの!」って。

 

話は逸れましたが、何か感じることがある絵本だと思った作品の紹介をしていこうと思います(^^♪ 

本当におすすめしたい絵本のみピックアップしたのでピンポイントの数冊に絞って紹介させていただきます。

 

幼児向け

 ①どうぞのいす

 娘がまだ3歳の頃、とても大好きだった絵本です。私は今でも大好きな思い出の絵本。 

うさぎさんがイスをつくりました。

うさぎさんがしっぽの付いた小さい可愛いイス。

「さて、このいす、どこへおこうかな。」ちょっと考えると、

たちまちいい考えがうかびました。

そんな素敵なイスにどうぶつたちが次々とやってきて・・・

イスの上にはどんぐり→はちみつ→パン・・・

「空っぽにしてしまっては、あとのひとに おきのどく。」

人のことを思う気持ちがとてもかわいいです。

どうぞのいす 思いやりの絵本

どうぞのいす

幼稚園・保育園の劇にもよく使われるおはなしです。息子が幼稚園の劇で、うさぎ役を演じてとても可愛かった思い出があります。

そして、イラストに癒され、動物たちの優しさに癒されます!

 

②しんせつなともだち

 

この絵本も、どうぞのいすに少し似ていて、友達のことを思う絵本です。

「おすそわけ」が好きな動物たち。

「ゆきがこんなにふって、とてもさむい。

友達は食べるものがなくて困っているだろう。」

その「おすそわけ」が次から次へと友達へ伝染していって・・・

 

ラストはほっこり。うさぎさんは友達の親切にすぐに気づくのでした。

これってまさに、人に親切にすると、自分に返ってくるってこのことなのでしょう。

こんな助け合いができる友達がいたら、いいな。

と思う心温まる絵本でした。

しんせつなともだち おもいやり

しんせつなともだち

北欧風なおしゃれなイラストにも注目♡♡色使いが素敵です。

 

③こんとあき

初めて読んだ時から、とても心に残りました。

きつねのぬいぐるみ「こん」と持ち主の女の子「あき」のお互いを思いやるストーリー。

遠く離れた町に住むおばあちゃんからの守り役のこん。

あきちゃんを守ろうと、自分がどんなに辛くてもあきを懸命に守ろうとします。

そんなこんの姿に心を打たれます。

途中でハプニングもあり、こんは犬にくわえられ、腕がもげてしまいます。

あきちゃんが今度はこんを助けるために頑張ります。

始めてのおつかいみたいで、あきちゃんがかわいい。

そんなあきちゃんをこんは、放っておけません。

ふたりで乗り越えてやっとおばあちゃんのおうちまでたどり着くことができるのです。

こんとあきの思いやりがずっと心に残って温まる絵本でした。

一度は読んで欲しいおすすめ絵本です。

 

小学生向け

①ともだち

ほのぼのしたイラストに、そうそう、と共感したり、

相手の気持ちを考えるきっかけになる絵本です。

少々子供には退屈かな?と思って読み聞かせをしてみたら、意外と入り込んで聞き入っていました。

ともだちって、「かぜがうつってもへいきだ っていってくれるひと」

ともだちって、「みんながいっちゃったあとも まっててくれるひと」

私自身も、小学生時代を思い出して懐かしくなりました。あの時の友達の優しさが蘇ってきました。

障害がある子も、ない子もどうしたら、お互いの気持ちを考えることができるのか。

貧しい国の子どもに自分だったら何ができるのだろう。

「こういう国もあるの?」と、子供なりにじっと考えていたようです。

自分以外に目を向け、日本以外にも目を向けるきっかけになる、

何度も読み返したくなる絵本でした。

 

②おおきな木

少年とりんごの木の親子のような感動ストーリーです。

少年はりんごの木が大好きでした。毎日一緒に遊んで、戯れ、りんごを食べ。

りんごの木も少年を大切に思い、いつも少年を包み込むような優しさを少年に与えました。

時が経つにつれ、少年は大人へと変わっていきます。

少年とりんごの木はしばらく会えない日もあり、少年は生きるために、

りんごの木からりんごを売ってお金にし、家を作るためにりんごの木を伐採し・・・

最後にまでりんごの木は自分を捧げ、少年に愛情を注ぐのです。

どんなに自分の姿がなくなっていっても、少年が幸せになることが

りんごの木にとっても一番の幸せなのでした。

ここまで相手を思いやれる愛情がとてもジーンときます。

自分を捧げることで誰かを幸せにできる幸福感は、確かに存在するのだと思います。

子育て中のママさんにもぜひ読んで欲しい絵本です!りんごの木のような愛情は、

子育てに似ている共感がありました。

 作者:シェル・シルヴァスタインのロングセラー作品 

訳:村上春樹

 

 ③ごめんねともだち

ご存じの方も多いと思います!『おれたち、ともだち』シリーズです。

このシリーズ、とても面白くて、子どもたちと読破しました。

キツネの独特な可愛い衣装が好き。

おおかみとキツネは大の仲良し。今日も、二人で仲良く遊んでいたのですが、

ささいなことで喧嘩になってしまいます。

お互いに意地を張って、キツネは雨の中怒って帰ってしまいました・・・

毎日遊ぶ大親友な二人、本当は謝りたい。ごめんね、って素直に言えたら

なんて楽だろう。「また、あそぼう。」って言いたくて。

お互いがとても大事な存在だったことを思い知り、切ない気持ちの二人がなんとも、

もどかしいのです。

二人の仲直りは、意外な方法で解決したのでした。

男の子によくある、意地の張り合い。ごめんね。って言いたくて相手を前にすると

素直に言えなくて・・・大切な友達の、お互いを思いやる二人の気持ちに注目です。

 

まとめ

 絵本を通じて、子どもの感情や気持ちを、考えることのできる絵本は、

言葉で表現しても、なかなか難しいですよね。

体験を通して学んでいくものだと思います。絵本の登場人物の気持ちになって考えることは、とても効率的でした。

絵本を通して優しい気持ちを感じてくれるといいなと思っています。

読んでいただき、ありがとうございました。

 

www.pojisora.com

 

 

www.pojisora.com

 

 

www.pojisora.com

子供の歯科矯正|歯並び改善アイテムはこれ!大人も子どもも鼻呼吸

歯科矯正 鼻呼吸 アイテム

歯科矯正 鼻呼吸 アイテム

 

子どものお口ぽかん、鼻呼吸、就寝中のいびきや歯ぎしり気になったことはありませんか?長男がお口ぽかんでとても困っていたことがありました。

子供の歯科矯正を始めて1年経過したので、体験をまとめました。歯並びを悪くする原因として、歯科医に言われたことは『口呼吸』でした。

気づけばいつも口を開いているよね。口閉じようね。

開いていた?無意識に開いちゃうんだよ~。

無意識に口を開いていてどう改善していけば良いのだろうと思っていたところに、かかりつけの歯科医院で指導を受けることができました。

子どもが歯科矯正を始めて一年が経つので、歯科矯正で頑張ってきた記録として今回は「お口ぽかん防止アイテム」の紹介をしていきたいと思います。

ちなみに、前回までの歯科矯正記録はこちら👇

www.pojisora.com

 

www.pojisora.com

前回までは、”費用を公開” ”歯並びを悪くする原因” ”舌・口輪のトレーニング”

を実際に息子と頑張った内容をレポートさせていただきました。

 

信頼できる歯科医院に出会い、スタッフの方々と共に歩んできた小児歯科矯正で教えてもらった知識やトレーニングがお役に立てたらと思います。

 

お口ぽかんはどうしていけないの?

子どもが無意識のうちにしているお口ぽかん、気になりますよね。

つい「お口閉じて~!」と言いたくなります。前回の記事にも書きましたが、お口が開いている=口呼吸をしているということになります。

口呼吸のデメリットおさらい

✔ むし歯・歯周病・口臭の原因になる

✔ 歯並びが悪くなる

✔ 風邪やアレルギーになりやすい

✔ 口呼吸は老化を促進する

✔ 顔の骨格に影響が出る

普段から口呼吸の人は、ついつい口が開いてしまい意識をしないと難しいのです。私も子供時代は口を開いてしまっている事が多かったのですが、単なる癖や、アレルギーによる鼻詰まりのせいにしていました。ですが、歯科医師から指導を受け、そもそも口呼吸から来る症状だったとは驚きでした。

口呼吸が影響する体の不調が原因だった。

もしお子さんがお口ぽかんが癖になっているようでしたら、早めの改善がおすすめです。

本人にとっては、難しい場合もあるので、そんな時は普段の生活の中に簡単なトレーニングを入れてみてはいかがでしょうか。

トレーニングを取り入れてみよう!

 まだ小さいお子さんだと、なかなかトレーニングはできないと思います。

でもグッズを使って普段の生活の中で使う物でトレーニングができるのです。

こんな方におすすめ

✔ 常にお口ぽかん

✔ 食事中にクチャクチャと音を立てて食べている

✔ 口輪筋を鍛えて老化を防ぎたい

✔ 虫歯・歯周病の予防をしたい

① フタをしたまま飲めるマグ

 ◇ベルニコ Wow Cup Kids

☆倒れてもこぼれない

☆『フタをしたまま』360度どこからでも飲める不思議なカップ

  • 自動密閉のフタでもれにくく安心
  • しっかり持ちやすいハンドル計状
  • パーツが簡単に外れ隅々まで簡単に洗える
  • アメリカの歯科医師が推奨するスパウトの無いデザイン!

☆対象年齢 12か月~
【容量】約207㎖
【色展開】ピンク、ブルー

 

 

 実際に子供が使っていますが、フタをしたまま飲めるのでこぼされることがない!!

ママ大助かりなグッズです。洗い方もストローマグより簡単で、すべて取り外して綺麗に洗えるので清潔です。

【飲み方】

上唇と下唇で吸い口を挟み、唇のちからで中身を吸う

【効果】

口周りの筋肉が鍛えられ、口を開いてしまうことを防止する

 2歳の娘に与えたところ、最初は抵抗があったようですが、今ではすんなりと受け入れてくれ、チューチュー吸って楽しく飲めています。ストローマグに慣れていた娘は、飲むのが大変で嫌がるかな。と思っていましたが、子供はすごいです。すぐにコツを掴んで平気で飲んでいます。

食事中もできるだけ使用し、保育園にも持参させました。ストローマグは唇の筋肉を使わなくても簡単に飲めていましたが、『ベルニコwow cup kids』は慣れるまでは大変に感じるお子さんもいらっしゃるかもしれません。

おすすめ度

★★★★☆

カスタマーレビュー

【Good】

👤逆さにしてもこぼれない、パーツも取り外しが楽で洗うのも簡単です。

マグを嫌がるようになり、コップで飲みたがる子供も、ストレスなく飲んでくれています。

 

👤倒れてもこぼれない、落としてもこぼれない。ストレスが減った。

子供はすぐにこつを掴んで飲めています。

 

 【Bad】

👤相当吸い込まないといけなく、難しく感じてしまったうちの子には合わなかった。

 

個人差はあると思いますが、次女も2歳で初めて与え、最初は難しかったらしく「ヤダ!(´・д・`)」っと放り投げ状態でした。後日時間をおいて改めて試してみました。「チューチューだよ~」と飲む真似をして見せると、興味が沸いたのか自分でも試した際に成功したので、ストローマグよりもお気に入りになりました。
 

 

 
大人も使えそうなデザイン発見!👇
 

②口テープで安眠効果

睡眠時にも口が開いている場合は、常に口呼吸となってしまいます。口にテープを貼ることで、口呼吸を防ぎ、安眠が期待できます。

 こんな方におすすめ

✔ 朝目覚めた時、喉の痛みがある・口臭がある

✔ いびき・歯ぎしりがある

✔ 横向き・うつぶせ寝をしている

✔ 唇がカサカサになりやすい

✔ 鼻づまりがある

我が家では子どもと、私も毎日実践していますが、鼻づまりや起床時の喉の痛みなど、不調の改善につながっています。子どもたちも、テープを張るだけで特に不快感はないので、最初から嫌がることはなく実践してくれています。

子どもだけではなく、大人もぜひ実践してみてください。朝が快適です♪

 【使い方】

就寝前や勉強時・テレビ鑑賞時等に使用

◇3センチほどにカットし、唇を閉じた状態で縦に貼る

【効果】

◇就寝時も鼻呼吸をすることで、虫歯・歯周病を防いだり、いびき・鼻詰まりの予防に

 

まとめ

 前回はトレーニング方法でしたが、今回は改善アイテムを紹介させていただきました。歯科矯正は一年続けてきましたが、トレーニングも就寝時のテープも毎日継続しています。鼻炎や喘息持ちの息子ですが、口のトレーニングと就寝時テープのおかげなのかははっきりわかりませんが、今では本当にどちらの症状も軽減されました。

お子さんの歯並びが気になる方や、睡眠の質が気になる方はぜひ試してみてください。

 

まだ長男の歯科矯正は続くので、引き続きレポートしていきたいと思います。

読んでいただき、ありがとうございました!!

思わず笑っちゃう、おもしろい絵本6選!笑える読み聞かせで本好きのきっかけに

おもしろい絵本 本好き

おもしろい絵本


先日子どもの通う小学校で読み聞かせをしてきました。

コロナの影響がありとても久しぶりの読み聞かせだったので、楽しみにしてくれていました。長男は3年生で親が読み聞かせに来ることが恥ずかしくなってきてしまい、寂しいですが、なんだかんだ楽しんでくれていました。

コロナで自粛も多く、梅雨の季節で思うようにしたいことができない状況の子どもたちに、思い切り笑って欲しかったので、絵本のテーマを『笑い』にしてみました。

子どもたちの反応はどうだったでしょうか。

今回は時間の関係で2冊を三年生に読み聞かせました。反応と一緒にご紹介させていただきます。

 

子どもが笑う絵本 

子ども 笑う 読み聞かせ

子どもが笑う絵本

読み聞かせで子どもが笑ってくれたり、本に反応を示すことが、とても楽しくて、純粋な反応がとても微笑ましいです。

『こどもを笑わせる』ことは脳にとても良いことなのです。笑わせて過ごすことで脳活性化し、知能が上がるそうです。本で笑わせるって結構ハードル高い!というイメージがあるかもしれませんが、絵本のチョイスでとっても楽しい、おかしい、おもしろいを体験できる絵本がたくさんあります。

実際に子どもに読んでみて、反応の良かった絵本はこちらの絵本をご紹介させていただきます。

①でっこりぼっこり

 

「きょだいじんがマラソンをはじめました。」から始まるストーリー。

「おっ?!なんだ?!」「そうきたか?!」と大人がひたすら驚いている脇で、子どもが「えー!!」「あははは~」と爆笑!!

でっこりぼっこり 絵本

でっこりぼっこり

最終的には元通り?意味不明さが子どもに大うけでした。巨人のマラソンは果たしてどうなってしまうのでしょうか。

足だけしか見せなかった巨人のラストの展開と、最後にして初めて登場する巨人の正体にも注目です。じわじわと癖になる絵本です。

シリーズ

作家:高畠 那生

  • カエルのおでかけ
  • バナナじけん
  • たとえば、せかいがゴロゴロだったら
  • まってるまってる
  • チーター大セール
  • だるまだ!

ユーモア溢れるへんてこりんなキャラクターが、とても魅力的です。ぜひ子どもと読破したい!

お次も同じ作家さんの絵本です。

② カッパのあいさつ

最初から笑えます!カッパの大胆なあいさつから始まります。後ろ向きのカッパのあいさつをするミドッパとアカッパは勢い余って、お互いの頭の皿をぶつけて壊してしまうのです。

「とりあえずかわりを乗せなくちゃ」とお皿を探す二人に、親切なお姉さんがのせてくれたのは??!「これって変なの」と文句を言いながらも、次々と頭のお皿?が変化していくストーリーです。

次々とお皿が変わっていき、「そんな物まで頭にのせるのかー!!」と子どもたちからのツッコミ!

 

かっぱのあいさつ 笑える絵本

かっぱのあいさつ 笑える絵本

行く先々でお皿を心配してくれる親切心から変な物をおすすめされ、次々と起こる悲劇が爆笑の渦でした。次々とテンポの良いボケとダジャレも混ざり、ユーモア溢れる絵本です。

「カッパの皿変すぎ~」「カッパのあいさつってこんなんだったの?!」と子どもたちが、読んだ感想を口にしていました。

この二人の名コンビの、続編を望みます。(笑)

③なぞかけどうじょう

この絵本、良く絵を見れば見るほどおもしろいです。細かい絵の部分までとても楽しく描かれていて、そのお笑いを発見するのも楽しかったです。

とにかく、なぞかけがたくさん出てきます。最初になぞかけについての説明を師範がしてくれるので、なぞかけを知らない子でもストーリーに入り込みやすいのです。

なぞかけどうじょう 中川ひろたか

なぞかけどうじょう

ちょっとした細かい絵が「クスっ」と笑えるのです。

『なぞかけ』に関しても、ダジャレみたいな言葉遊びに子供たちへの受け入れも好評でした。一緒に「そのこころはー!!」と読んでくれたりして、読み手側としても楽しく読ませていただきました。おもしろくて、勉強にもなる絵本です。

 シリーズ

作者:中川 ひろたか

  • おおきくなるっていうことは
  • ないた
  • みんなともだち
  • さつまのおいも
  • おこる
  • あくび
  • だじゃれどうぶつえん

お笑い系の内容の作品もあれば、少しまじめな内容の心に残る作品もあり、上2つの絵本は教科書に載せたいくらいためになる内容の絵本です。

「おおきくなるっていうことは小さいひとにやさしくなれるってこと。」なんだか、読んでいて心が温まります。

④へんしんマラソン

走っていると、なぜか変身しちゃう変なマラソン大会。

長女が大ハマりした絵本です。寝る前の読み聞かせで何度も持ってきて、一緒に読んで笑った絵本です。

なおとくんが「なおとなおと・・・」と言いながら走るとなぜか、おとなになっちゃいました!

1年生への読み聞かせでも、こどもたちもそんなマラソンに「えー!!」と反応しながら笑ってくれました。低学年の読み聞かせにちょうど良いです。

 シリーズ

作者:あきやま ただし

へんしんシリーズ、実はたくさんあるのです。

全部読み尽くしたい!!いつの間にか違う言葉になってしまう絵本たち。

全シリーズ、へんてこなへんしんに注目です。

 

⑤かえるをのんだととさん

ある日カエルを飲んでしまったととさんは、カエルが腹で動くので、気持ち悪くてしょうがない。おしょうさんに相談すると・・・蛇を飲めばカエルを食べてくれると教えられます。蛇を飲むととさん。そうするとまた腹が・・・

 

おしょうさんは次から次へと飲み込む生き物を教えてくれます。その通りにするととさんですが、スパイラルにハマっていくのです。最終的にはあんな恐ろしい生き物まで飲み込むのです~!!毎度かかさんに相談しますが、かかさんの冷静さがとても良いです。

子どもの反応は、最初は大笑いですが、そのうちにととさんを心配し始め・・・

子どもは大笑い!ばっちり心をつかんでいました。そして、最後の展開が大胆でビックリな絵本です。ラストは真剣に見入ってしまう子どもたちでした。低学年~高学年まで幅広い年齢で楽しめる内容です。

シリーズ

作者:日野 一成

  • ぶすのつぼ
  • ずいとんさん
  • ががが

日本の昔話の作品を主とした作家さんです。 

⑥とてもおおきなサンマのひらき

この絵本、個人的にとてもツボです。表紙からは想像できない笑いが詰まっています。

主人公のまたやさんは、買い物好き。市場に巨大なサンマの開きが売られていたので、「ええなぁ、これ。」と購入。家で焼いて食べようとすると、突然魚が暴れだして逃走。

子どもも大笑い!!!!

次はどうなるの~とワクワクな子どもたちの期待を裏切りません。

次は巨大スルメを見つけたまたやさん。

シュールすぎてツボでした。またやさんは諦めないし、スケールの大きい男なのでした。一度は読んで欲しい絵本です。

シリーズ

作家:岡田 よしたか

  • ハブラシくん
  • さくらもちのさくらこさん
  • ちくわのわーさん
  • うどんのうーやん
  • こんぶのぶーさん

どの絵本も本当に面白くて、子どもたちは大好きなシリーズですね!このシュールさにハマってしまうこと間違いなしです。

最後に・・・

今回は6冊に絞ってご紹介させていただきました。実際に低学年中心に読み聞かせをした絵本です。子どもたちにウケるかな。と選んでいった本が意外にもウケなかったり、この絵本でそんなに笑う!??ってこともありました。子どもが感じる面白さと大人が感じる面白さって違うんだな~と感じます。

絵や読み方によって感じ方があるのかもしれないですが、だから絵本は面白い!これからも色々な絵本を発掘していこうと思います。

 

www.pojisora.com

 

 

www.pojisora.com

 

【体験談】小児歯科矯正②歯並びを悪くする原因と、舌癖改善トレーニング!

小児歯科矯正 舌癖改善

歯科矯正 舌ぐせ改善



今回も引き続き、子どもが小児歯科矯正を始めて一年経った記録としてレポートしていきたいと思います。

前回は始める前の段階、歯科医院選びやかかった費用を公開しました。初めてから大変なことも多かったですが、ここまで歯並びがきれいになってくれるとやった甲斐があります。

今回は歯医者さんに教えてもらった、歯並びを悪くする習慣についてです。この話しを聞くまであまり意識していなかったのですが、子どもだけではなく大人にも当てはまる習慣でした。大人になってから歯並びが悪くなったという方も意外と多くいるようです。

 

ちなみに前回の記事はこちら👇かかった費用も公開!

www.pojisora.com

 

 ある生活習慣が歯並びを悪くさせていた

歯科矯正スタート前の検査で、レントゲン以外にも色々な検査をするのですが、えっ?!その検査も歯に必要なんだと驚いたこともありました。体って良くできていて、どこかのバランスが悪いとそこ?!ってところに影響が出て改善のサインを教えてくれたりするのですね。

では、さっそく原因となる4つのパターンを見ていきましょう。

1. お口ぽかん

歯科矯正 お口ぽかん

お口ぽかん 歯科矯正

お口ぽかんは子どもによく見かけますが、これが原因の一つ。

口を開けることによって、本来上唇で押さえられている前歯に圧力がかからなくなります。さらに舌が本来あるべき場所に納まらずに、だらんと下がり前歯を押す。そうすると顎が小さくなり生えてくる歯がきれいに並ばなくなってしまうのだそうです。

舌の力って本当に驚くほど強いのです!毎日圧力がかかれば簡単に歯並びは崩れてしまいます。

お口ぽかんの特徴

無意識のうちにやってしまうお口ぽかん。当てはまったら要注意です。

我が子はこのような時にお口ぽかんが目立ちました。

✔ テレビを見ながらポカーン

✔ 集中するとポカーン

✔ 就寝中もポカーン (よだれがすごい)

✔ 背中が曲がり、姿勢が悪い

✔ 直立に立った時に顎が上がる

親としては、口が開いていることが気になってしょうがない・・・何度も口を閉じるように注意するのですが、鼻炎持ちの息子には鼻づまりで呼吸しずらい上に口を閉じたら呼吸困難です。しかし、その鼻炎の原因は口呼吸にありました。

前回にも記述した、顎を広げる治療をすることで、鼻腔も広がります。鼻づまりの改善が期待できました。そして、トレーニングを頑張ることで、舌の筋肉を鍛えていきます。

 

2.口呼吸の影響

口呼吸をしている人は大抵の人が口呼吸をしていることに気づいていません。また、口呼吸になっているのは昼間だけではなく、就寝中のお口ぽかんも口呼吸になってしまっています。口呼吸を続けると、ひと呼吸が鼻呼吸の場合よりも酸素の取り込みが少なくなり、呼吸も浅くなります。そのため、苦しくなりさらに口から浅い呼吸を繰り返してしまいます。

口呼吸と鼻呼吸の違い

鼻呼吸 口呼吸

鼻呼吸

口呼吸は、刺激物や異物を直接体内に吸い込んでしまうため、身体の免疫機能を直撃してしまいます。

口呼吸

✔ 無意識のうちに口が半開きになる

✔ 口内炎ができやすい

✔ 食事のときにクチャクチャと音が出る

✔ 朝起きると喉が痛い

✔ 唇を閉じると顎の先にしわが寄って梅干しができる

✔ 歯ぎしりをしている

 一つでも当てはまったら口呼吸の可能性が高いです!

鼻呼吸は非常に優れた防御システムを持つ呼吸法です。健康のためには鼻呼吸が何より重要だといえるでしょう。

鼻呼吸

✔ 気中に漂う雑菌やほこりなどの異物の大部分が、自然にろ過される仕組み。

✔ 鼻腔の中を通過する際に、適切な温度と湿度に調節される。

✔ 肺の負担を軽減し、肺の中でスムーズに循環されている。

 鼻呼吸は口呼吸よりも深い呼吸ができるのですね。健康的です!

口呼吸の影響で、鼻炎や姿勢の悪さ、喘息やアレルギーが症状として出てきていたのです。

歯並びを悪くする原因は他にもあります。

  • 頬杖をつく
  • うつぶせ寝
  • 指しゃぶり(3歳までにやめさせられるのがベター)
  • 姿勢の悪さ(猫背)
  • 硬い物を食べない
  • 爪噛み
  • 舌癖(舌が下顎に下がり、前歯を無意識に押してしまっている)

もし、上記に当てはまったら歯並びを悪くさせる原因になりますので、やめさせることができれば良いですが、舌癖はトレーニングをすることで、改善できる可能性が高いです。

舌ぐせ改善トレーニング開始

息子の歯科矯正が始まり、トレーナーという器具(マウスピース)を昼1時間、就寝中に装着することと同時に、アクティビティの毎日の課題も出されました。

毎日トレーニングすることにより、舌を正しい位置に直し、舌の筋肉も鍛える効果があります。息子と一緒に毎日欠かさずこなしていくことは、正直とても大変でした。本人の努力と親のサポートが必要です。

歯科医院の方のサポートもとても心強かったです。「このトレーニングを頑張ったら、コインをあげるから集めて、好きな商品と交換できるよ!」

頑張ったらご褒美があることで、息子は毎日頑張ることができ、歯医者さんに行きたい!と楽しみにしてくれました。

小児歯科矯正 トレーニング

小児歯科矯正

舌の正しい位置を知る

舌の正しい位置は舌の先を前歯の後ろ、上あごが曲がりはじめるところがスポットといい、常に舌はこの場所にいることが大事!

舌を鍛えるトレーニング

口腔周りの筋肉を鍛える遊びも一緒に紹介します。

◇スポットに舌をつけてどれだけじっとしていられるか数を数えてみる

◇口を開けた状態で舌先をスポットへ⇒1分キープ

◇舌を真っ直ぐに突き出して10秒キープ

◇上顎へ舌を吸い上げて10秒キープ

★以上を毎日3セット★

 

【遊び編】

◇風船をふくらます

◇息を吹くことで回るコマで遊ぶ

◇風車を吹いて遊ぶ

◇ストローでコップの中の水をブクブク・・・

毎日繰り返すことで、だんだんとお口ぽかんの回数が減っていきました。油断するとすぐ口が開くので、唇にテープを張ったりクリップを口に挟んだりして普段の生活の中にもトレーニングを入れました。

きっと、息子は大変だったと思います。。。

歯医者では、トレーニング中楽しくなってふざけることもあり・・・トレーニングを担当してくれたスタッフの方に「まじめにやろう!」とお叱りをうけながら良く頑張ってくれました。

 鼻呼吸をコントロールするトレーニング

舌のトレーニングと平行して行ったのが、口呼吸から鼻呼吸へ改善するトレーニング。トレーナーを装着しながら行うのですが、とても地味なトレーニングなので、子どもが飽きないように工夫が必要です。

  1. 口が開かないように、唇に軽く指をあてる
  2. 鼻から静かに息を吸って吐きます
  3. しっかり鼻から息を吐いたら、鼻をつまんで息を止めたまま歩きます。息を止めたままどのくらい歩けるか歩数を数える
  4. 苦しくなったところで、鼻から指をはなして静かに鼻呼吸します
  5. 練習を繰り返すことで一回の呼吸で歩ける数がだんだんと増えていきます。

 ※歩けた数とタイムを記録しておこう☆

 お風呂に入った時に、口までお湯につかり鼻呼吸させるのも良いですね!(ワニさん)

鼻呼吸を体験させてあげるのも必要だと思います。

鼻呼吸は鼻炎や、いびき、アトピーやアレルギーも改善できるので、とても重要です!今歯並びが悪くなかったとしても、口呼吸が原因でこの先の歯並びに支障が出る可能性もあるので、早いうちに改善しておきたいですね。

まとめ

こどもの歯並び、生活習慣でこんなにも影響の出るとは驚きです。舌癖や頬づえ等、癖をそのままにせずに、改善することで長期的にみても歯並びを改善させる方法がとても有効でした。

食事のメニューも歯科医院でのレシピを参考に、できるだけ歯を使うモグモグメニューに変更していきたいと思っています。結構おいしそうなメニューがあり子どもと挑戦していこうかなと思っています!

これから小児矯正を検討されている方や、歯並びが気になる方の参考になると嬉しいです。

前回の歯科矯正①に引き続き、②もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

www.pojisora.com

 

 

www.pojisora.com

 

 

 

仕事×育児は『保活』が大事!転園の記録

転園 保活

保活が大事


『仕事と、子育て』私にとってはどちらも大事。

 

仕事自分の居場所があり、唯一評価してくれる環境がある。

育児自分を心から必要としてくれる存在がいる喜びがあり、人に尽くすことのできる喜びを感じることができる。

 

しかし、当然だけど良いことばかりではないのですよね。

仕事

仕事には責任が発生する。子どもと過ごす時間が減る。どんなにしんどくても早く起きて、子供にも「早く~!」と急かし、慌ただしく家を出る毎日。

育児

育児をすることで、自分の時間は減るわ、頭は気づけばボサボサ。大好きだったヒールも履けなければ、今日ずっとイライラしている?!!わんぱく3人のイタズラと遊び相手でクタクタ~母ちゃん休ませて~。

 

もちろん、幸せを感じることの方が圧倒的に多いことも事実です!

 

 

そして、仕事×育児で絶対に欠かせない、強力なサポーターが保育園・幼稚園!

保育園と幼稚園、どちらが優れているのかということではないです。どの園が自分たちのライフスタイルに合っているのか、園の教育方針は自分たちの考えと一致しているか、が重要だと思います。

自分のライフスタイルに合わせて園選びをしっかりすることがポイントだったのですが・・・最初からつまずく私。

保活はしっかりするべきだった

保活をしっかり

保活

息子が3歳になった当初、保育園・幼稚園選び、いわゆる『保活』が始まったのですが、田舎で待機児童もいないことから、割と好きな園を選ぶことができる環境にありました。

私は、あまりいくつも園を検討せずにバス通園がある幼稚園を選んだのです。フルタイムなのでバスの送迎があると、祖母でもバス停までの距離しかなく送迎しやすいと思ったのが一番の理由でした。音楽劇など子どもの発表が多く、我が子の成長を見る機会が多いことに、とてもワクワクしました。

入園してびっくり!

あくまでも私の選んだ、とある園のことです。この園にいた全員にこの意見が当てはまるわけではなく、個人的な感想です。素晴らしいと思う園の内容もありましたが、大変だったことが多かったのです。

  • 役員の仕事量が他の園と比較するととても多い。3年間のうち、2回は役員になるのでほぼ役員!役員の仕事は平日の午前に月数回!(フルタイムには厳しすぎる時間帯)
  • 平日の行事は行けないこともあり、役員は何度もお手伝いがある。しかも直近での招集なので仕事を休むことが難しい。
  • この園はお行儀良くしていることが基本で、発表会も多い為、思い切り泥だらけになって遊ぶ経験は、あまりできない。

  • 発表が多くて良いと思ったけど、子どもは一年を通してほぼ発表の練習。
  • 気づけば園生活は、子どもより親が主役。

 子どもは子どもらしく、家でできない遊びを思い切りやって色々な経験をして欲しいな。と思うようになりました。年少の途中あたりから、長男はまばたきが多くなり、爪を噛む「チックの症状」が出始めました。

「幼稚園に行くのが嫌だ。」とも言い始めてしまったのです。

理由は劇や歌の練習がうまくいかないと、怒られるのがすごく怖い。うまくやらないといけないから練習を頑張るけど、途中で疲れてしまってうまくできない。

そんな事が続き、仕事とも両立が難しい事から、転園を考えるようになりました。

親にとって、発表を見るのは楽しみで完成度の高いオペレッタが素晴らしいと思っていたことは、子どもにとって苦しみでしかなかったのです。

我が子の性格は、もっと男の子らしく外を裸足で駆け回り、泥んこ遊びをこよなく愛す、まだたった4歳のわんぱくな男の子だったのです・・・

仕事を減らして園に合わせることも考えましたが、私の人生はこの園の為にあるのではない、と考え直しました。それは全て私の最初の園選びが不十分だったことが原因でした。

転園を決意

この決断に至るまで、悩みに悩み、子どもとも良く相談しました。 我が子の笑顔を取り戻し、思い切り遊ぶ園生活であって欲しい。そして私の生活も大切にしたい。

次の園の検討は入園前に気になってはいたものの、きちんと見学に行けていなかった保育園へ見学に行きました。

 園長先生の考えが素敵だった

園長先生に迎えられて、園を見学しました。先生の話しを聞いて、ここにしようと安心して決めることができました。

子どもがしたい、という気持ちを大切にしているので、その年、その年で、行事や内容も新しく替えていっている。新しい意見はどんどん採用する方針。

古いしきたりやOBの意見に左右されずに新しいことを取り入れる姿勢が素敵だと思いました。

気になる園の活動内容

✔ 子どもの為に、とにかくおいしい手作り給食の提供

✔ 発表は年2回、運動会・クリスマス会

(2回に込めた子どもたちの頑張りを集中して見て欲しい。)

✔ 子どもが喜ぶ行事が多い。

(年遠足2回、地域お祭り参加、夏祭り、焼き芋大会、リンゴ狩り、ウィンタースポーツ体験、社会貢献、老人施設訪問等・・・) 

✔ 縦割り保育がある。自分より小さい子、大きい子、

 グループになって過ごす日がある。

✔ 廃材を使った工作をとことんする

✔ 泥んこ遊びを大切にしている。⇒ここがポイント(笑)

✔ 共働き家庭に優しい、役員の負担が本当に少ない。

 このくらい喜んで引き受けますというレベル。

我が子は園の雰囲気を見て、「ここに行きたい。」と自分から言ってくれました。

転園は、本当に悩みぬいた結果ですが、ここで勇気を持って子どもと転園したことに後悔ひとつありません!本当に転園して良かった。

今までの園だと仕事で、行事や役員会に参加できないことも多く、フルタイムで仕事をしているママが少ないので、働いていることへの罪悪感すら覚える日々でした。

今は全くそんな感情は起こりません。私にとってもとても良い影響しかありませんでした。

転園後の子どもの様子

超スピードで園に慣れ、保育園を楽しみ抜きました。初日から先生やお友達と仲良くなり、園庭を駆け回っている姿を見せてくれました。

初日の降園後、「ママ、この保育園すごいんだよ。先生に、思い切り遊んでいいよ。って言われたんだよ。」と本当に嬉しそうに息を切らして話してくれました。

この言葉を聞いて、涙が出ました。今までたくさん我慢して、前の園では、いい子にしていたんだね。「良かったね。良かったね。」今までの園での登園時の表情と一変して、「ママ早く保育園行くよー!!」と大張り切り。

チックもいつの間にか姿を消しました。転園で経験したことは、どちらの園でも学ぶことはたくさんありました。

転園後の園ではお友達や先生方に恵まれ、感謝以外の言葉はありません。

 

最後に・・・

転園して環境が良くなることはとても良かったですが、親子ともに負担が少ないのは、最初の段階での園選び。

この時期の大切な園生活、本当にあっという間です。貴重な3年間になります。だからこそ、途中で転園することは必要でした。息子は卒園しましたが、今でもきちんと選んであげたことは正解だったと思っています。

保育園だから、幼稚園だからということではなく。保育園でも行事や親の負担が多い園もあれば、幼稚園でも延長保育がきちんと整っている園もたくさんあります。

どちらもメリット・デメリットを確認して、お子さんやママさん・パパさんのライフスタイルに合う園選びができると良いですね。素敵な園に出会えますように。

 

 

☆お題について気軽に楽しく書こうと思っていましたが、思い切りまじめな記事になってしまいました・・・(/ω\)

www.pojisora.com

 

 

www.pojisora.com

 

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て
by オリックスグループ

【体験談】子どもの歯科矯正① 開始時期・かかる費用をレポート!

小児歯科矯正 MRCシステム

歯科矯正


 子どもの歯並び、気になったことありませんか?

なんだかガタガタしてきた?歯が大きい?

特に歯が生え揃ってくる時期になると、ガタガタしているように見え気になりだしたのでかかりつけの歯科医院へ相談してみました。

矯正するとなると、気になるのが『始める時期』『お値段』『どの程度の期間か』『どのような内容で進めていくのか』心配なことは尽きません。

ちょうど長男が歯科矯正を始めて一年経つので、子どもの矯正を検討している方の参考になればと思い、体験談を報告していこうと思います。

 

歯科矯正を始めるきっかけ

年長から歯が抜け初め、今まで気にしていなかった『歯並び』がだんだんと気になるようになってきました。かかりつけの歯科医院で定期的に歯のケアをしてもらっていたので相談してみたのがきっかけです。

たまたま、その歯科医院は小児専門があり、子供の口腔ケアや矯正、食育に関してもとても力を入れていた歯科医院だったので、安心して相談できました。

もし矯正はやっていない歯医者だったとしても、相談は受けてくれると思いますし、専門を紹介してくれます。

歯科医院はどこを選べばいい?

歯科矯正 小児

息子の場合はちょうど、かかりつけが小児も歯科も対応している信頼できる歯医者だったので、すんなり決まりました。

ですが、もし大人と同じ歯科医院で矯正実績が不明で心配な場合は小児専門&矯正専門の歯医者を、何件か調べた方が安心だと思います。

長い付き合いになるので、最初の歯科医院選びは重要です。何か所か相談してみるのも良いかと思います。私が歯科矯正のことで相談した際には相談料は無料でしたが、事前に電話で確認することをおすすめします。

歯科医院選びPOINT

 ✔ 小児専門

 ✔ 歯科矯正の実績が豊富

 ✔ 相談に乗ってくれる

 ✔ 費用の検討 

(ほとんどが保険外、慎重に検討)

 ✔ 歯並びの原因を平行して改善してくれる(お口のトレーニング等)

 ✔ 子供が通いたくなるような工夫がされているか

(キッズルームやスタッフの雰囲気も)

歯医者さんやスタッフの方の雰囲気、子供が楽しめる工夫がされていると、子供も喜んで通ってくれます!何度も通うことになるので、雰囲気は結構大事ですよね! 

 子どもの歯科矯正スタート時期

 相談したのは、7歳でしたが、歯科医師よりもう少し歯が抜けて、小学二年生になったら始めましょうということでした。個人差はあると思いますが、前歯中心に一通り歯が抜けて生え始めてきた頃が初め時でした。

他にもこの時期に始めるメリットの説明を受けました。

  • この時期は骨格がまだ定まっていないので、口元の骨格もきれいになる(中学生くらいになってからのスタートだと、歯並びを改善することはできるが、骨格を変えることが難しい。
  • 早い時期から矯正を始めるとその分費用がかかるわけではなく、早く始めてた方が費用を抑えることができる。
  • 大人になってからの歯科矯正は費用も期間もかかる
  • 早くから舌癖を直すことは今後の生活改善になる。(息子は慢性的に鼻炎もあったのですが、上あごを広げる治療のおかげで、かなり改善されました。)※鼻腔を広げる効果もあるようです。
  • 呼吸法と口を閉じるトレーニングの効果で集中力UPも期待できる!

説明を受け、この時期からスタートさせるメリットが多いと感じたのです。トレーニングも息子と頑張ろう!といよいよ矯正生活をスタートさせることを決めました。

骨格まで影響してくるなんて・・・衝撃です!

息子の年齢の治療には、『MRC矯正』という矯正治療が適しているということでした。

MRCシステムとは?

MRC矯正は「トレーナー」と呼ばれる、取り外し可能な装置を使用する事と「アクティビティ」と言われる口腔周辺の筋肉トレーニングを行う矯正方法です。

小学一年生を目安にMRCシステムを開始でき、トレーナーとトレーニングをきちんと行うことで、きれいな歯並びになっていきます。将来的なブラケット治療を避ける可能性が高くなります。

MRCシステム 歯科矯正

子ども歯科矯正

また、12歳からの治療になった場合は、ブラケット治療(銀色のワイヤー)となり、相場は60万~100万だそうです。

その他、1回の診察につき2,000~5,000円の費用がかかり、早期治療より支払う金額は多くなります。子供の歯科矯正に100万って・・・簡単に払える金額ではないです。そう考えても、早期でスタートさせた方がお得で、骨格さえも綺麗に治せるのは大きなメリットでした。

ブラケット治療は見た目の問題や、歯に負担がかかること、費用も多くかかってしまうのですね。治療後の後戻りも気になります。

※MRCシステムはとても良い治療だと思ったのですが、この矯正は本人と家族の協力が必要です。毎日昼1時間と、就寝中のトレーナー装着。家でのアクティビティの課題が出るので毎日取り組む必要があります。

 子どもの歯科矯正にかかった費用

気になる費用ですが、歯科矯正はよほど生活に支障があるほどの歯並びではないかぎり、保険適用外となり自費扱いです。

歯科医院によって差はあると思いますが、息子の歯科矯正にかかった費用を公開したいと思います。 

かかった費用

================

【治療名】MRC矯正

【単価】410,400円 

================

【期間】5歳~12歳

【含まれるもの】トレーナーや、その他必要な矯正器具

【初回検査費】スタディモデル模型・レントゲン撮影

【調整管理料】月1回

 初めに上記の料金を支払いすると、その後の診察代は0円でした。その際に発生する虫歯や歯周病等は、保険適用料金となります。

費用は主人と良く相談しました。私も歯並びが良くなく、大人になってからコンプレックスになったので、早いうちの矯正がベストだと考えました。

また、舌癖や鼻炎による呼吸も良くなることは、本人にとって良い影響しかなかったことも決断に至った理由の一つです。

 

MRC矯正1年後のbefor⇒after公開

約一年、親子でトレーニングやトレーナーの装着を頑張りました。

今はトレーナーは卒業し、上顎を広げる装置を付けて顎を広げる治療に入りました。

歯科矯正 MRCシステム
歯科矯正 MRCシステム
歯科矯正befor after

トレーナー治療を1年頑張った結果、ガタガタだった下の前歯がきれいに揃いました。

上あごも犬歯の生えるスペースを作っています。とてもきれいになったのでここまでの治療は大変でしたが、満足しています。1年頑張ればあっという間です。

まとめ

息子の通っている歯医者さんでは、治療前にクイズが出たり、帰りにはおもちゃがもらえたり、雰囲気も歯医者さんみたいではなく、遊びに来たような感覚で通うことができました。子供が楽しんで通えるような歯医者さんに出会えると良いですね!

 次回は『お口ぽかん』防止のトレーニングと舌のトレーニングの様子も公開したいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

 

www.pojisora.com